こんにちは、管理人のカオスユウキです。
日経平均の上昇はすごいですね。年度末あたりに3万円かな~と思っていたら、2月中に3万円に到達するとは。
12月は薄商いでしたが、1月はそこそこの動きがありましたね。
感覚的には株式が動いて、為替はそこそこでしたね。
タイトルにも書いてありますが、2020年やっていた手法との決別を行った2021年1月。
各手法の実績はどうだったでしょうか。
1月の投資実績は -472,740円となりました。
225先物トラリピの大損が目立ちますね。
昨年に24000円を越えた~というところから売りトラリピにチェンジしていたのですが、ここまで上昇するとはということで、諦めました。
1月の投資成績上位は、
1位 Auto Matic Trade
2位 日本225cfdのトラリピ
3位 マネースクエアでのトラリピ
となります。
1位のAuto Matic Trade は昨年の12月から運用を開始したいわゆるミラートレード(コピートレード)となります。
詳細は後でお伝えしますが、けっこういい感じな仕組みです。
下記からは各手法の実績を紹介しつつ、週次で実績報告をしているものは最新の推移にリンクを貼ってあります。
本家マネースクエアでのトラリピ
1月実績:60,984円
証拠金:680万円ほど
設定通貨ペア:
USD/JPY、EUR/JPY、EUR/USD、AUD/JPY、AUD/USD、AUD/NZD、NZD/JPY、NZD/USD、CAD/JPY、GBP/JPYの10通貨
使用会社:マネースクエア
1月末の含み損;-70万円ほど
12月よりは確定利益が大きくなりました。
USDやCADが強くなったため含み損が減りましたが、EUR、AUD、NZDに対する円安が止まりません。
含み損としてはEUR/JPYの売りトラリピが最大の含み損となっています。
SBIFXトレードでの手動トラリピ
1月実績:13,620円
証拠金:75万円ほど
設定通貨ペア:USD/JPY、GBP/JPY、CAD/JPY、ZAR/JPYの4通貨
使用会社:SBIFXトレード
1月末の含み損:-7万円ほど
12月よりも寂しい実績になりました。
上昇していた南アランドが一服した感じがありましたね。
日経225miniトラリピ(1月で終了)
1月実績:-649,282円
証拠金:90万円スタート
投資対象:日経225mini先物
使用会社:SBI証券
残念ながら1月で終了。
26800円あたりでギヴアップしましたが、日経平均株価はそのまま上昇して3万円を突破。
結果的に損切りしてちょっとでも証拠金が残ったのは良かったかもしれません。
残ったお金は他の投資に回すつもりですが、現状は投資先を吟味中。
失敗しましたが、利益の推移はこちらから
日本225cfdトラリピ
1月実績:83,810円
証拠金:100万円スタート
投資対象:日本225CFD
使用会社:GMOクリック証券
2021年に入っても日経平均株価は上昇傾向。
ひたすら買いトラリピをしている日本225CFDもひたすらに利益が積まれて行っています。
平均の週利益率は1%を超えているので、年利としては50%を狙えそうなところまで来ております。
現状は週1万円が利益目標ですが、利益が50万円溜まったら複利計算のため週の目標利益は15,000円で想定します。
最新の推移はこちらから
トライオートETF
1月実績:43,792円
証拠金:100万円スタート→1月末のナスダック100トリプル分割に合わせて390万円を追加
投資対象:ナスダック100トリプルヘッジャー
使用会社:インヴァスト証券
1月もナスダック100トリプルは好調。
NYダウもナスダックもアメリカ株式市場が好調ですからかね。
ナスダック100トリプルは1/21に分割されました。
これを期に今まで使っていたヘッジャーは停止して、一定額でのトラリピみたいな手法に変更。
証拠金もここで上乗せしました。
2021年で一番期待している手法です。
最近の推移はこちらから
定額給付金で始めるトラリピ(1月で撤退)
1月実績:-105,947円
証拠金:10万円スタートでしたが、相場の急変で24万円を追加入金し現在34万円
投資対象:米ドル/円
使用会社:XM
2020年はひたすら下落傾向で一時期102円台となっていた米ドル。
年明けて2021年、ようやくドル高傾向になりました。
XMでのマイナススワップも辛くなってきたので、104.8円まで戻したところで現実損益がプラス圏となりました。
ここで潔くこの手法は終了。通算33週で+8,000円ぐらいというなんとも言えない実績でした。
トラリピ自体は好きなので、2月から別の海外ブローカーにて再度トラリピを実践中です。
最新の推移はこちらから
みんなのFXにて手動トラリピ
1月実績:79,367円
証拠金:1,000万円→610万円
証拠金維持率に余裕があったので1月末に390万円を引き出してトライオートETFに回す。
設定通貨ペア:
USD/JPY、EUR/JPY、EUR/USD、AUD/JPY、AUD/USD、AUD/NZD、NZD/JPY、NZD/USD、CAD/JPY、GBP/JPYの10通貨
使用会社:みんなのFX
1月末の含み損:-17万円ほど
月10万円の利益目標には届かず。
こちらもユーロ高、NZドル高、豪ドル高の傾向が止まらず、含み損はどんどん増えていっています。
う~ん、今まで円が強すぎたのでしょうかね。
XMでのトレードまとめ
1月実績合計:-75,919円
証拠金:約100万円ほど
裁量:-91,028円
EA:15,109円
1月はゴールドでの裁量で大ダメージを負いました。
ゴールドは難しい。
XMの口座登録はこちらからどうぞ。
Automatic Trade
1月実績:91,944円
証拠金:100万円
投資対象:いろいろな通貨ペア
使用会社:Automatic Trade
1月の1位を獲得。
Automatic Tradeとはユーザーが選ぶことができるFXコピートレードです。
私も人から紹介してもらいまして最初は半信半疑でしたが、稼働を開始した12月、1月と完全放置でプラスの実績を出せているので、オススメとなりました。
FXのコピートレード自体は今までも多くありましたが、Automatic Tradeは以下の点が従来のコピートレードと異なります。
1.好きなトレードを選べる。
→公開されてるフォワード成績から好きなトレードを選択できます。
2.トレードの停止も出金もいつでもOK
3.トレードの選択に自由度が高い
→1つの口座で複数のトレードを組み合わせたり、トレード毎にロット比率を設定できるので自分だけの組み合わせを作ることができます。
詳細が気になった方は下記のリンクから、紹介ページにどうぞ。
今は期間限定でユーザーを募集しています。
1月の総括
2021年最初の月は大きなマイナスからのスタート。
ただしこれは成績が悪かったり、心に余裕が持てなかった手法との決別でした。
2月も明日から最終週ですが、資金を多めに回したトライオートETFが単月でいい数字が出そうな勢いを保っています。
今は育児でてんやわんやなので、なるべく手間をかけない放置や半自動での手法をメインに毎月30万円のプラスを2021年の目標としております。
しかし日経平均はどこまで上がるのでしょうか。
去年みたいに3月に大きな下落がきてしまうのか。
トラリピ系の手法は含み損は将来の利益のタネですので、証拠金維持率に気を付けながらコツコツ稼いでいきましょう。
コメント