こんにちは、管理人のカオスユウキです。
円安トレンドは一旦天井つけましたかね?
去年は円安株高みたいな空気がありましたが、今年は為替と株式に相関関係なさそうですね。
いつまで経っても好調の兆しが見えてこないのは心配です。
ではCFDトラリピ通算97週目、5/9~5/13の実績をどうぞ。
1週間の値動き
NYダウが32000ドルを割りました。
4月中旬以降の綺麗な下降トレンドですね。
政策金利が利上げされたので、株式市場の下降はまだ終わらないかな?
2022/5/9~5/13の実績
週次利益:12,951円
累計利益:582,545円
含み損益:-220,833円
現実損益:361,702円
利確が2回あったため、週1万円越えの利益となりましたが、含み損はまだまだ増加中。
う~ん、アメリカ市場冴えないですね。
損益グラフ
3月頭に累計利益120万円越えたのですが、その後に76万円ぐらいの大きな損切りをしました。
初めてから2年近くで本当に大きな損切りでしたね。
今後はアメリカ株でうまく利益が積まれていくと良いのですが、まだ回復ターンには入っていないですね。
使用している証券会社
株価指数CFD取引に使っている証券会社は、GMOクリック証券。
国内大手の証券会社であり、CFD取引においては初心者からも入りやすい証券会社。
CFDのポジションを持つ際の証拠金も少な目で、少ない数量(=lot数)からでも取引が可能とトラリピに適している会社です。
株価指数CFDだけでなく、商品先物CFDもバラエティ豊かなラインナップになっているので、金の取引をしてみたいと思った方にもオススメです。
トラリピの設定
対象指数:米国30(アメリカのNYダウに連動)
手法:買いトラリピ
証拠金の変遷:100万円→200万円→150万円ほど
※開始77週目に累計利益100万円達成してましたが、88週目に76万円ほどの損切り。
トラップ幅:500ドル単位
健玉数量:1(最低数量)
利確幅:500ドル単位(1回の健玉→利確で約5000円の利益となります。)
ドル建てになるので、実際の利益は為替に影響されます。
今だと一回の決済で6200~300円といったところですかね。
アメリカ市場が盛り上がりません。
NYダウがダメなら、ナスダックもダメダメです。
他の戦略であるトライオートETFも閑古鳥が鳴いています。
本当に去年はアメリカ株のボーナスステージだったんですね。
そういう時に得た利益をちゃんと守らないから、投資家としてまだまだなレベルなんだと。
コメント