【株主優待】西松屋より優待カード1000円分届きました。

スポンサーリンク
株主優待

こんにちは、管理人のカオスユウキです。
アメリカ大統領選挙もほぼほぼバイデンだろうで市場の空気が固まってきましたね。
先行き不透明感が和らいだのか、日経平均は24,300円を超えて上昇中。
ここ10年の最高値24,448円(2018年10月)を更新できるかという位置までやってきました。

コロナの影響で、今年16,000円近くまで下がりましたが年内にここまで戻ってくるとは。
とはいえ日経平均なので、個々の銘柄は厳しいところも多々あります。

今回ご紹介する株主優待はコロナで厳しい小売業の中でも、業績を上方修正した「西松屋チェーン」です。

興味ありましたら、最後までお読みいただけると幸いです。

スポンサーリンク

西松屋チェーンってどんな会社?

子育て中の方にはおなじみ、乳幼児用品や衣服を販売している西松屋を展開している企業です。
乳幼児用品に特化しているお店としては、他に赤ちゃん本舗やベビーザラス(トイザラス)がありますが、我が家ではもっぱら西松屋です。

子供を連れていける距離にあるというのも理由ですが、衣服が安くて可愛いのが多いので、成長著しい子供服の買い替えに重宝しています。

後、店内の通路がベビーカー同士でもすれ違いえる広さなのもポイント高いです。

優待内容

2020年8月基準分の優待カードです。

2月20日と8月20日時点で100株以上保有している株主にお店で使える優待カードが貰えます。
2020年2月基準の株主より長期優待(3年以上保有)制度も追加されました。

100株保有していると、1,000円分の優待カードが届きます。
500株、1000株と保有数があがると優待カードの金額も上がっていきますが、ひとまずは100株保有でよいでしょう。

より詳しい株主優待の内容は下記の西松屋ホームページを参照してください。

西松屋 | マタニティ・ベビー・子供服(~160cm)など情報満載
マタニティ、新生児、ベビーからスクールサイズ(~160cm)までの洋服や肌着、ベビーフード、哺乳瓶、ベビーカー、シューズ、おもちゃなど育児に必要なグッズを豊富に取り揃えています。セール情報や店舗情報も本サイトとでお調べ頂けます。

我が家も愛娘が生まれてから、いくら西松屋で購入したか分からないし、まだまだ利用することもあるので優待カードはありがたいです。

優待を貰うのに必要なお金

2020/11/5の終値が1,702円。
2020年年初は株価1,000円以下でしたが、コロナ禍にも負けず業績好調のため、ぐんぐん上昇しています。

優待に必要な保有数が最低100株なので、1,702円×100=170,200円。
お使いの証券会社によって手数料が異なると思いますが、約18万円あれば購入可能かと。

年間利回り

2020年8月の中間配当は11円。
期末である2021年2月の配当は、11円予想となっています。
年間通して保有していると、1株あたり22円の配当予想になります。

配当だけの年間利回りは、1.29%
22÷1702×100=1.2925…

ここに優待カードが年間で2,000円分貰えますので、
100株保有していた場合の配当+優待の利回りは、2.47%
(2200+2000)÷170200×100=2.4676…

優待込みですが、利回り2%越えなら20万円以下で購入できる株としては優秀ではないでしょうか。
西松屋のヘビーユーザーの方は保有しておいても損はないかと思います。

株主優待の貰い方

株主優待を貰う方法は、「各企業が設定している権利付き最終日に優待に必要な株数保有していること」です。

例えば10月末に100株以上保有で株主優待の対象となるという銘柄があった場合

権利付き最終日:10/30
必要な株数:100株
保有:現物株で保有。信用買いでは保有と認められません。

となります。
しかし、株式の売買は注文が約定してから受け渡しに2営業日を有するので、10/30に買っても遅いのです。
2営業日前なので、10/28までに購入しておかないといけません。
これが意外と厄介な落とし穴です。
株主優待を紹介しているサイト等を検索すると、毎月の権利付きに間に合う最終売買日を記載してくれているのでそちらも参考にしてください。

では、実際に株主優待を貰うまでの流れを纏めると、

1、証券会社に口座を開設する。
2、無事に開設できたら、お金を入金する。
3、あなたが欲しいと思う株主優待銘柄を検索する。
4、銘柄を見つけたら、優待を貰う条件を確認する。
5、権利付き最終日までに購入する。
6、ちゃんと権利を有していれば、会社から優待が届きます。

株主優待といえどもれっきとした投資となりますので、生活に必要なお金ではやらないでください。
投資はあくまで余剰資金でやるのが大前提です。

でも株主優待というのは投資を始めるキッカケとしては大変魅力的なので、興味を持たれた方は一度調べてみてくださいね。

LINE証券

まとめ

以上、西松屋の株主優待についてお伝えしました。
西松屋でよく買い物をする我が家ではありがたい優待です。

また業績好調なことから株価自体の上昇も見込める銘柄ですので、NISA枠で購入するのも手かもしれません。

私は今年2回ほど回転売買で儲けさせていただきました。
それでも西松屋で使った額には届かないですけどね。

まだまだ娘は1歳なので、今後ともよろしくお願いいたします、西松屋さん。

株主優待
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カオスユウキをフォローする
アラフォー脱サラ民カオスユウキの投資で目指すセミリタイア

コメント

タイトルとURLをコピーしました