トライオートETF週次実績 ※73週目は利確45,545円。種まき週となりました。

スポンサーリンク
ETF

こんにちは、カオスユウキです。
2021年はナスダック100トリプルに資金を集中したのが功を奏しました。
12月は月間で98万円越えの利益とあともう少しで100万円というところまで来ました。

年明けの1/13よりナスダック100トリプル(TQQQ)。
2021年の2月に分割してましたが、たった1年でまた分割です。
ほぼほぼ分割前最後の週である通算73週目、2022/1/3~1/7の実績をどうぞ。

スポンサーリンク

1週間の値動き

ナスダック100トリプル日足チャート1/3週

12月に一回下落、上昇したものがまた綺麗に下落しました。
現状の最高値180ドルから約20%下落しましたので、そろそろ反発してほしいかと。

73週目 2022/1/3~1/7の実績

週の利益:45,545円
累計利益:4,856,382円
含み損益:-1,871,845円 (前週末より -1,392,594円)
現実損益:2,984,537円 (前週末より -1,438,139円)

73週目はナスダック100トリプルが種まき週でしたので、利益も少な目でした。

証拠金1,000万円に対する週利益率は、0.46%
累計利益込みに対する週利益率は、0.31%

月間最高利益がすごかった12月みたいにトラリピ注文の下限まで下がりました。
週明けからの上昇をただただ期待しております。

手法毎の利益は下記の通り

銘柄と利確幅口数週の利益11/8週からの合計週平均1/7末の含み損
ナスダック100トリプル_4ドル418,847円405,111円45,012円-607,905円
ナスダック100トリプル_5ドル411,564円386,005円42,889円-608,220円
ナスダック100トリプル_6ドル45,556円374,109円41,568円-601,569円
金融株トリプル_FAS_4ドル 19,458円46,731円5,192円216円
S&P500ダブル_4ドル 10円27,025円3,003円-9,516円
ラッセル小型株 _4ドル1480円14,556円1,617円-44,841円
合計45,545円1,253,537円139,282円

1/3週の利益1位は利確幅4ドル。
ですが、この週の見どころは金融株トリプル(FAS)ですね。
1口しかトラリピしていませんが、利確幅6ドルを抜いて週間3位にランクイン。
FOMCなどで金利上昇の話が出ているので、金融株に追い風が吹いた感じですかね。

含み損が約-190万円とまた大きな状況となっています。
将来の利益だと思いますが、証拠金維持率が400%くらいなので週明けの相場状況を気にかけていきましょう。

※参考までに利確幅が異なった2021/11/5までの実績は下記の表となります。
※この表も次の分轄までの表示かな?

手法名口数週の利益2021年2月からの利益合計週平均
利確幅2.5_75.5-125.01~46,189円555,170円13,879円
利確幅3.0_75.5-125.01~48,774円586,374円14,659円
利確幅3.5_75.5-125.01~410,416円621,991円15,550円
利確幅4.0_75.5-125.01~413,592円702,901円17,573円
利確幅5.0_75.5-125.01~419,347円707,488円17,687円
金融株トリプル_FAS_利確4ドル12,557円2,557円2,557円
S&P500ダブル_4ドル13,969円24,015円2,183円
ラッセル4_小型株13,128円16,334円1,485円
既に停止した手法実績178,726円
合計67,972円3,395,556円84,889円

損益グラフ

トライオートETF利益推移73週目

累計利益が480万円を突破。
2021年単独の利益は約450万円。

2021年の一つの目標値である利益400万円越えを達成できました。
証拠金1000万円と考えると年利は45%。
バクっているんじゃないか?という成績を残せました。

使用している証券会社

ETF取引に使っている証券会社は、インヴァスト証券

ETFのほかにもFXや、投資用のAIペットを育てるといった面白い取り組みをしている証券会社です。
ナスダック100トリプル以外のETF、FXでも自動売買を提供しているので気に入った手法があれば試してみるのも良いかと思います。

トライオートETF(インヴァスト証券
)

ETFの設定

対象ETF:ナスダック100トリプル
手法:買いオンリーのトラリピ戦略を複数。
現在の証拠金:1,000万円
証拠金の変遷:
2020年8月 100万円でスタート
2021年1月 390万円追加して490万円
2021年6月 更に510万円追加して、1000万円


設定している自動売買は下記の4つ。
11/22よりナスダック100トリプルの設定を変更しました。

①ナスダック100トリプル
設定レンジ:185~144 ※180ドルから20%下落までを拾う想定。
新規ポジション幅:0.6ドル
利確幅:4ドル、5ドル、6ドルの3つ
口数:4口づつ

下落していくと0.6ドル毎に合計12口ポジションを持つことになります。
高値掴みが怖いので、従来の0.5ドルから0.6ドルにポジション幅を広げ、口数も合計20口から12口に減らしました。

一応これで50ドルまでの下落には耐えられる設定かと。

※1/13から分割されるので、設定と利確幅を分割に合わせて変更が必要ですね。


②ラッセル小型株
設定レンジ:261~170ドル
新規ポジション幅:1ドル
利確幅:4ドル

③S&P500ダブル
設定レンジ:160~110.5ドル
新規ポジション幅:0.5ドル
利確幅:4ドル

④金融株トリプル_FAS
設定レンジ:150~51ドル
新規ポジション幅:1ドル
利確幅:4ドル

種まき週となった新年最初の週。
2022年は年間で600万円、月平均50万円が一つの目標ですかね。
ナスダック100トリプル頼みですが、証拠金増えていけば大きな下落にも耐えられるようになるので、まずは利確をドンドンしていってほしいですね。

ETF
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カオスユウキをフォローする
アラフォー脱サラ民カオスユウキの投資で目指すセミリタイア

コメント

タイトルとURLをコピーしました