こんにちは、カオスユウキです。
ナスダック100トリプルの分割が発表されましたね。
1/21より1:2での分割となるそうです。
今使っているナスダック100トリプルヘッジャーも分割前に稼働を停止して、新規でのポジション取りを抑えようかと思います。
分割後は新しい戦略で試していこうかと考えています。
ひとまずは年末年始、通算20-21週目の実績をお伝えします。
1週間の値動き
ナスダック100トリプルの日足チャートです。
年末年始の2週間を見ていますと、年明けはさすがに下がりましたが全体的に上昇傾向。
190ドルに迫るような勢いですね。
これだから分割が1/21に決まったのでしょう。
12/28~1/8の実績
週の利益:12,526円
累計利益:152,807円
含み損益:-428円 (前週末より +2,342円)
現実損益:152,379円 (前週末より +14,094円)
年末年始を受けてもナスダックの上昇はとまらず。
それを受けてトリプルも堅調に推移しています。
今週の残りと来週1/20までは分割を見越した値動きになるのでしょうかね。
損益グラフ
10週連続のプラス圏を維持。
2020年の年間利益もプラスになりました。
確定申告はプラスでの報告となります。
よかったよかった。
使用している証券会社
ETF取引に使っている証券会社は、インヴァスト証券
ETFのほかにもFXや、投資用のAIペットを育てるといった面白い取り組みをしている証券会社です。
ナスダック100トリプル以外のETF、FXでも自動売買を提供しているので気に入った手法があれば試してみるのも良いかと思います。
ETFの設定
対象ETF:ナスダック100トリプル
手法:ヘッジャー
開始の証拠金:100万円
各ヘッジャーの発注本数:1 ※デフォルトは8となっていますが、これだと証拠金が800万円くらい必要になりますのでお気をつけください。
現在の稼働ヘッジャーは、ヘッジャー1となります。
この次に稼働ヘッジャーの変更タイミングは、
下落して141ドルになったら、ヘッジャー1を停止してヘッジャー2を新たに稼働。
上昇して175ドルを超えたら、ヘッジャー1の名称を0に変更。
となります。
現状の最高値は175ドルなので、そこから10%刻みでのヘッジャー交換となり、常に稼働しているヘッジャーは1つとなります。
ヘッジャーの停止、新規注文、名称変更はNY時間が閉まっている日中にしてください。
トライオートETFの終値は前日のNY市場終値となります。
なので取引中に高値や安値を更新しても、ヘッジャーの変更は翌日の日中で行ってください。
より詳細について興味を持った方は、鈴さんのブログの下記を参考にしてみてください。
すごく良くまとまっています。
1/21に1:2の分割があるので、鈴さんの設定を真似てのヘッジャー運用は分割前で終了しようと思います。
分割後はまた別の戦略でナスダック100トリプルと向き合おうとしていますが、今のところ2億り夫婦さんの戦略が腹にストンと落ちて納得できていますね。
トライオートETFも色々な方がブログで戦略やら実績を書いてくれているので、参考になるものはどんどん取り入れていきましょう。
コメント