トライオートETF週次実績 ※69週目は利確303,007円。週利益の自己ベスト更新!!

スポンサーリンク
ETF

こんにちは、カオスユウキです。
12月もあっという間に中旬となりました。
昨晩はFOMCがあり最近は為替も市場もボラティリティが激しいです。

トラリピ勢としては嬉しい限りのところ、遂に週利益の最高値をたたき出したトライオートETF。
通算69週目12/6~12/10の実績をお伝えします。

スポンサーリンク

1週間の値動き

ナスダック100トリプル日足チャート12/6週

前週の金曜日に146ドル台まで下落したナスダック100トリプル。
月~水で綺麗な上昇を描き、前週にばらまいた種を見事に素早く回収していきました。

69週目 12/6~12/10の実績

週の利益:303,007円
累計利益:4,256,425円
含み損益:-363,068円 (前週末より +1,267,465円)
現実損益:3,893,357円 (前週末より +1,570,472円)

2020年8月から始めたトライオートETF。
初めて週の利益が30万円を越えました。破壊力が半端ないですね。

証拠金1,000万円に対する週利益率は、3.03%
累計利益込みに対する週利益率は、2.12%

累計利益に対しても週2%越え、月利3~4%が目標の設定としては1週間で半分近く達成してしまいました。
そしてまだまだ弾は残している状況なので、180ドル以上までこのまま上昇していってほしいですね。

手法毎の利益は下記の通り

銘柄と利確幅口数週の利益11/8週からの合計週平均先週末の含み損
ナスダック100トリプル_4ドル486,460円223,489円44,698円-100,962円
ナスダック100トリプル_5ドル493,252円207,155円41,431円-100,916円
ナスダック100トリプル_6ドル4106,258円199,777円39,955円-100,904円
金融株トリプル_FAS_4ドル 15,171円21,745円4,349円-21,473円
S&P500ダブル_4ドル 18,027円13,000円2,600円1,245円
ラッセル小型株 _4ドル13,839円5,703円1,141円-33,848円
合計303,007円670,869円134,174円

12/6週の利益1位は利確幅6ドル。
やはり上昇力が強い時は利確幅が広いほうが利益が出ますね。

含み損も前週末が-163万円ほどありましたが、そこから130万円ほど減り、利確が30万円。
含み損と利益取りのバランスもうまく取れているかもしれませんね。

※参考までに利確幅が異なった2021/11/5までの実績は下記の表となります。

手法名口数週の利益2021年2月からの利益合計週平均
利確幅2.5_75.5-125.01~46,189円555,170円13,879円
利確幅3.0_75.5-125.01~48,774円586,374円14,659円
利確幅3.5_75.5-125.01~410,416円621,991円15,550円
利確幅4.0_75.5-125.01~413,592円702,901円17,573円
利確幅5.0_75.5-125.01~419,347円707,488円17,687円
金融株トリプル_FAS_利確4ドル12,557円2,557円2,557円
S&P500ダブル_4ドル13,969円24,015円2,183円
ラッセル4_小型株13,128円16,334円1,485円
既に停止した手法実績178,726円
合計67,972円3,395,556円84,889円

損益グラフ

トライオートETF利益推移69週目

累計利益が420万円を突破。
2021年単独の利益も12/6週までで約411万円。

年内の一つの目標値である利益400万円越えを達成できました。
ナスダック100トリプルに資金を集中して良かったなと心から思います。

使用している証券会社

ETF取引に使っている証券会社は、インヴァスト証券

ETFのほかにもFXや、投資用のAIペットを育てるといった面白い取り組みをしている証券会社です。
ナスダック100トリプル以外のETF、FXでも自動売買を提供しているので気に入った手法があれば試してみるのも良いかと思います。

トライオートETF(インヴァスト証券
)

ETFの設定

対象ETF:ナスダック100トリプル
手法:買いオンリーのトラリピ戦略を複数。
現在の証拠金:1,000万円
証拠金の変遷:
2020年8月 100万円でスタート
2021年1月 390万円追加して490万円
2021年6月 更に510万円追加して、1000万円


設定している自動売買は下記の4つ。
11/22よりナスダック100トリプルの設定を変更しました。

①ナスダック100トリプル
設定レンジ:185~144 ※180ドルから20%下落までを拾う想定。
新規ポジション幅:0.6ドル
利確幅:4ドル、5ドル、6ドルの3つ
口数:4口づつ

下落していくと0.6ドル毎に合計12口ポジションを持つことになります。
高値掴みが怖いので、従来の0.5ドルから0.6ドルにポジション幅を広げ、口数も合計20口から12口に減らしました。

一応これで50ドルまでの下落には耐えられる設定かと。


②ラッセル小型株
設定レンジ:261~170ドル
新規ポジション幅:1ドル
利確幅:4ドル

③S&P500ダブル
設定レンジ:160~110.5ドル
新規ポジション幅:0.5ドル
利確幅:4ドル

④金融株トリプル_FAS
設定レンジ:150~51ドル
新規ポジション幅:1ドル
利確幅:4ドル

上記画像は12/6週の約定を集計したものです。いや~利益30万円オーバーとても気持ち良いですね。
今週も荒れ相場ですが、昨夜のFOMCも無事に通貨して下がっていたナスダックも回復傾向。

この調子で利確が続くと、2021年7月の月間最高記録53万円を更新するかもしれません。
というかしてほしい。

ETF
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カオスユウキをフォローする
アラフォー脱サラ民カオスユウキの投資で目指すセミリタイア

コメント

タイトルとURLをコピーしました